新型コロナウイルスに伴い、医療においても、急激にオンライン診療が広まりつつあります。内科診療であれば、テレビ電話で問診を行い、薬を処方できますのでオンライン診療は従来より可能と言われてきました。
しかし、歯科では外科処置を基本的に行うため、オンライン診療はできないという見方が多かったです。Aiを使ったオンライン矯正歯科診療システム「Smile Mate(スマイルメイト)」が注目を浴びてきています。
1.矯正歯科ではオンライン診療が可能?
マウスピース型装置(インビザライン)を使った矯正は、従来の矯正治療とは異なり、術者(歯科医師または歯科衛生士)による施術を必要としない場面が多いです。つまり、インビザラインによる矯正治療では、すべてではありませんがオンライン診療が可能になります。

インビザライン
2.なぜ?マウスピース矯正(インビザライン)ではオンライン診療が可能になるのか?
従来の矯正治療は毎月クリニックに通院して、ワイヤーの調整や交換が必要です。ワイヤーの交換を知識のない一般の方は行えません。一方、マウスピース矯正の場合、歯を動かすために一定期間ごとにマウスピースを交換していきます。マウスピースの着脱は患者さん自身が行うため(行えるため)通院の必要がありません。
3.どのようなオンライン診療になるのか?
マウスピースの交換に通院の必要はないといいましたが、きちんと歯が動いているか?など、口腔内のチェックが必要です。そのため、歯科医師がお口の中を確認しなければなりません。その際、ビデオを使ったオンライン診療を行います。
オンライン診療専用のシステム CLINICSを使用したオンライン診療を行っている歯科医院もありますし、テレワークで有名になったZoomを使用している歯科医院もあります。また、2020年5月20日に発表されていましたがコミュニケーションアプリで有名なLINEにもオンライン診療の機能が追加されるようです。


4.現在注目を浴びているAiを使ったオンライン矯正歯科診療システム「Smile Mate(スマイルメイト)」とは?
歯並びが気になっている方、矯正治療を検討している方の初めの一歩は、歯科クリニックに行き&歯科医師によるカウンセリング(矯正相談)を受けることでした。
新型コロナウイルスの影響で、できるだけ外出したくないという方も多いですが、Smile Mateを利用すれば自宅にいながら
〇 歯並びの状態
〇 治療方法
などの情報を知ることができます。
5.Aiを使ったオンライン矯正歯科診療システム「Smile Mate(スマイルメイト)」の使い方
スマートフォンを使い、ご自身の歯並びの写真を撮影し、送信します。送信数日後、レポートが送られてきます。使い方についてより詳しくは、Smile Mate(スマイルメイト)公式サイトにて知ることができます。

Smile Mate(スマイルメイト)公式サイト
歯並びが気になるけど、直接、歯科医院に行って相談するのは、まだ、、、ちょっと、、、という方には、Smile Mate(スマイルメイト)は良いかもしれません。