【矯正治療のリスク】歯根吸収とは?

歯の矯正には、メリットもあれば、もちろんデメリットもあります。代表的な歯列矯正のデメリットは、

● 歯根吸収
● 歯肉退縮
● カリエスリスク

が挙げられます。今回は、歯根吸収について詳しくご説明いたします。

歯根吸収とは?

歯には、歯茎(はぐき)の中に埋まっている根っこ(歯根)があります。歯根は、顎の骨(歯槽骨)の中に埋まって安定しています。

【下図説明】
*ピンク色が歯茎。
*歯茎の下にある線のある部分が歯根膜。
*ポツポツと丸い気泡のようなものがある部分が歯槽骨(骨)。

歯根吸収

歯根吸収

歯根(歯の根)は、歯茎+歯根膜+歯槽骨に埋まっていますが、矯正治療によって、歯根が短くなることがあります。短くなると、支えている力が弱くなるので、歯が抜けやすくなることにつながります。乳歯から永久歯に生え変わるときも、この歯根吸収は乳歯において起きています。

歯根吸収になる原因は?

矯正治療をすることで歯根吸収になるリスクがありますが、そもそも歯根吸収とは、どのようなときに起きるのでしょうか。

・外傷
・歯列矯正

代表的な原因がこの2つですが、歯列矯正ではなぜ?歯根吸収が起きるのでしょうか?

歯列矯正では、ひとつひとつの歯を動かして、歯並び全体をきれいに並べます。歯は、歯根膜の破壊と再生を繰り返しながら動いていきます。例えば、治療期間が長くかかってしまうと、その分、破壊している期間が長くなるので歯根吸収のリスクが高まります。また、期間が長くならなくても、無理な力を食えると(無理な破壊を起こすと)歯根吸収のリスクが高まります。

歯根吸収は非可逆的なものです。つまり、一度、歯根吸収してしまうと元に戻りません。ある程度の歯根吸収であれば問題ないのですが、歯根吸収が進むと最悪、歯が抜け落ちてしまうので注意が必要です。

矯正歯科治療ガイド【秋田県 医療法人宝樹会】
マウスピース矯正インビザラインによる矯正歯科なら秋田県を中心に展開する医療法人宝樹会まで。相場よりも安価で矯正歯科が受診可能です。

城東歯科のホームページはこちらから

城東歯科クリニック- 秋田県秋田市の歯科・歯医者・インプラント
秋田県秋田市の城東歯科クリニックは、充実した設備を導入し、一般歯科からインプラント、矯正歯科、ホワイトニングなどの幅広い治療を提供しています。皆さまのご来院をスタッフ一同お待ちしております。
タイトルとURLをコピーしました